Folgezettel

買って読んだ本・古本について書いていきます。

フリオ・リャマサーレス(2017[1987])『黄色い雨』河出文庫(1)

沈黙、孤独、そして生死の狭間で爆発する語り

先が気になり少しでも早く読み進めたいと思う本と、読み終わってしまうのが惜しい本があると思います。

リャマサーレスの『黄色い雨』は、間違いなく後者にあたる作品です。惜しみつつページをめくり、一節一節を噛み締めていく。そしてそれを再読してもう一度味わいたい。

そんな感覚を久しぶりに覚えつつ、その圧倒的な静寂と孤独感と寂寥感にひたすら感動しながら本作を読みました。悲しい物語なのに、なぜか読後感は清々しい。作品全体を包む静寂と沈黙からは、清涼という言葉が真っ先に思い浮かびました。

沈黙が砂のように私の目を覆い尽くすだろう。(p.151)

裏表紙に書かれたこのラインに本文の中で出会った時、正直鳥肌が立ちました。

ページをめくって先へ読み進めていくことで、語り手の想起を蓄積しつつ彼自身という人格を豊かに想像=創造することができるようになる。ところが同時にそれは、冒頭から予感される語り手の沈黙、そして死、すなわち彼の消滅へ近づいていくことにもなっています。

この作品から感じられる清涼さとは、語りの終焉とともに混沌とした現実へと読者が引き戻されてしまうまでの間だけ持続する、儚いものでしかありません。

その意味で、彼と同調することは、そして本作品を読むことは、死を思うこととつながっています。

しかしそこには、死を単純に否定するのでも、またその反対に、死を「良いもの」としてポジティヴに受け入れようとするのでもない心構えが見出されるように思います。死を拒絶するのも、死をポジティヴなものとして読み替えることも、結局は死をそれぞれ異なる仕方で避けようとしているだけです。それに対し、語り手の死の受け入れ方は、このどちらでもないものであるように見えます。

さて、この語りは「死者」の語りなのでしょうか。

むしろ、それは生と死の狭間で爆発している想起と語りなのではないでしょうか。

実在の村から霊感を得た作者の語りは、死者というよりは死にゆく者の口を借りて行われています。彼を砂のように包み、絶望的な寂寥感をもたらす沈黙とは対称的に、語りはその結末に向かって、より一層饒舌に堆積していきます。

※ 以下、作品の内容と関わることについて書かれていますので、まだ本作をお読みでない方はご注意ください。

続きを読む

紀田順一郎(1980)『黄金時代の読書法』蝸牛社

「若いうちに本は読むべき」

よく「若いうちに本は読むべき」と読書論に書いてあることがあります。

たしかに読書には時間がかかるし、人生は限られているのだから、必然的に世の中の全ての本が読めるわけではない。したがって、より早いうちから読み始めれば、その分時間が稼げて長くなり、より多くの本を読むことができる。

しかし本当にそうなのでしょうか。いわゆる「読書離れ」に関するニュースや言説を見ていてしばしば違和感を感じてしまうのは、本を読む事があたかも無条件に何らかの「効用」をもたらすことを前提としているように感じてしまうからだと思います。

読書にかけた時間や金銭といったコストが、均等かつ均質なものとして捉えられ、支払ったコストに見合った「何か」が返ってくる、読んだ者に対してなにかしらの「恩恵」をもたらすというような信仰もまた、そこには見え隠れしていないでしょうか。

続きを読む

鶴見俊輔(2013)『文章心得帖』ちくま学芸文庫(2)

鶴見俊輔(2013)『文章心得帖』ちくま学芸文庫(1)

書くこと=選ぶこと

文章が自分の考えの支えとなる。

この指摘が示しているのは、自分がどのように考えていくべきか、引いては自分というもの自体を規定することと、書くという行為がダイレクトにつながっている、ということです。

そして、何かを規定し、決定することには、必ず選択する行為がついて回ってきます。

続きを読む

紀田順一郎(1986)『読書の整理学』朝日出版社(朝日文庫)(4)

紀田順一郎(1986)『読書の整理学』朝日出版社(朝日文庫)(1)

紀田順一郎(1986)『読書の整理学』朝日出版社(朝日文庫)(2)

紀田順一郎(1986)『読書の整理学』朝日出版社(朝日文庫)(3)

「書評的論説のすすめ」(p.266)

本を集めることは、アウトプットにつなげるためのインプットであり、またその逆に、さらなるインプットにつなげるためのアウトプットという循環を引き起こすことに他なりません。

しかしインプットしたものに頼りすぎてしまうと、本に書かれていることに引きずられてしまって、自分の考えや独創性といったものが失われてしまうのではと危惧する向きもあるかもしれません。

しかしはたしてインプットを増大させることは、自分だけのオリジナルなアウトプットの妨げに、本当になるのでしょうか。むしろそのような神がかり的なインスピレーションの瞬間や、問題の完全解決といった最終的理想形を求めてしまうと、時間がかかって結局なにも書けずじまいということにもなりかねません。

続きを読む

鶴見俊輔(2013)『文章心得帖』ちくま学芸文庫(1)

文章を書くための「心得」

鶴見俊輔の『文章心得帖』は、実際に開かれた文章教室で話されたことを元に、その際参加者の方々が書いたものを実例としながら、自らの文章論をわかりやすくていねいに解説している本です。

これらの実例に対する具体的なコメントも含め、文章を書く上でのヒントがたくさん詰まっている本なのですが、鶴見の文章論は、単に〈うまい文章を書く〉ための方法論というよりも、〈そもそも文章を書くとはどういうことか〉、さらに踏み込んで、〈そもそもことばとはどのようなものなのか〉というところまで突き詰めて、考えられています。

タイトルにある「心得」とは、良い文章を書くための〈注意事項〉という意味でもありますが、それ以上に、文章を書くことによって何が起きるのかということや、ことばを使うということ自体に対する十分な〈理解〉のことも意味しているように思われます。

続きを読む

紀田順一郎(1995)『日記の虚実』ちくま文庫(2)

紀田順一郎(1995)『日記の虚実』ちくま文庫(1)

「日記に書かれなかった事柄」への注目

書かれていることに対してのみならず、「書かれていない事柄」に対しても、紀田は鋭く分析の眼を向けています。

『麗子微笑』(1921)で有名な画家岸田劉生(1891~1929)の『劉生日記』について扱った章では、日記を中止した日付と、伝記的事実を照合しつつ、ある事柄について、それが「なぜ書かれなかったのか」ということも考察されています。

日記の中断が大正14年7月9日であり、長男鶴之助の誕生が翌15年3月28日であるという事実から出発し、出産経過が順調だったと仮定して、妊娠の兆候に妻が気づく時期と日記の中断の時期が近しいことが導き出されています(p. 145参照)。

そこから夫婦間の関係性や、劉生が抱えていた問題、さらに劉生にとって「日記を書くこと」が持っていた意味をすり合わせながら、「書かれなかった理由」について推理が進められていきます。

鮮やかな論理展開とともに、日記に記されている日付がもつ意味の多層性が鮮やかに読み解かれています。

続きを読む